2018/7/11 の妊娠後期の代謝ストレスとその乳用子牛における免疫や代謝との関係を調査した論文を読んでみた


母牛の妊娠後期の代謝ストレスとその乳用子牛における免疫や代謝との関係を調査した論文(10.3168/jds.2017-14038)を読んでみた。

  • 【背景】乳牛の周産期の代謝ストレスには、脂肪動員、炎症、酸化ストレスがあり、これらは本牛の免疫機能や生産性に悪影響を及ぼすことが知られている。しかし、これらの代謝ストレスがその子牛の免疫状態や代謝性に及ぼす影響は知られていない。
  • 【目的】乳用種経産牛の妊娠後期の代謝ストレスとその子牛における免疫機能や代謝性に関係があるのかを調べること。
  • 【材料と方法】ホルスタイン種経産牛12頭を乾乳期に採血し、代謝ストレスの指標としてNEFA、ハプトグロブリン(Hp)、酸化状態(oxidant status index, OSi)を測定。それぞれの指標において、高かった群(n = 6)と低かった群(n = 6)で分け、子牛の体重、増体、免疫機能(LPS投与に対するTNF-aの濃度)、代謝ストレス指標を測定し比較。
  • 【結果】高NEFA群と高OSi群の子牛では出生時体重が低NEFA群と低OSi群より有意に低かったが、増体は変化がなかった。代謝ストレス指標では、高NEFA群でHpおよびOSiが低NEFA群より有意に高く、高OSi群でHpが低OSi群より有意に高かった。高OSi群と高Hp群の免疫機能は、生後4週に渡って低OSi群と低Hp群より有意に低かった。
  • 【結論】乳用種経産牛の妊娠後期の代謝ストレスとその子牛における免疫機能や代謝性には1月に渡り関係が認められた。子牛の免疫機能や代謝性が損なわれることで、病気の影響を受ける可能性がある。
  • 【感想】今回の論文のデータには病気の母牛や子牛が含まれていない。その点を考慮すると、母牛の代謝ストレスが子牛に及ぼす影響は実際の現場にはもっと色濃く出ているのだろうなぁ。病気の親の子牛はとても弱いっていう現場の感覚と一致しており興味深かった。
  • Bibliography

  • No tags for this post.

    「2018/7/11 の妊娠後期の代謝ストレスとその乳用子牛における免疫や代謝との関係を調査した論文を読んでみた」への2件のフィードバック

    1. 先生、こんばんは。論文に乾乳期で採血とありますが、分娩何日前でしょうか?NEFAやハクトグロビンが動くのは、分娩4.5日前かと思っていたので、今後、採血のモニタリングに活用するのに、最適な期日を知りたいと思いました。現在はhp値もOSIも簡易に計る方法を知らないので、ご存知でしたら教えてください。

      1. 宮田さんこんにちは!質問ありがとうございます。

        この論文における採血のプランは、分娩予定日の28と15日前です。二回の採血の平均値で高い群と低い郡の編成をしています。つまり、NEFAの変動の大きさで群編成をしていません。ただ、乾乳期のNEFAが平均的に高かった牛(乾乳期を通じて脂肪動員を示す値が高かった牛)は、元データを見ると、さらにNEFAの変化も若干大きいのは確かです。結果として、NEFAが高値を示した群の子牛は出生体重が低かったことが示されています。ポイントはそのNEFAの数値は、高い群でも潜在性ケトーシスの指標以下だということです。そんなわずかな脂肪動員の違いでも子牛に影響していることが示されている点が興味深いところかと思います。乾乳期に明らかな食欲不振に陥った牛では、その影響はもっと大きいのでしょうから、子牛が貧弱なのは頷けます。

        ところで、この論文はオープンアクセスです。ぜひ原著も読んでみてください!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *